香ばしさが楽しいおこし

a0731_000001

穀物を加工して飴で固めたおこし。素朴な味わいと食感が特徴的なお菓子です。ざっくりとした味わいは贈答向きの和菓子には難しいですが、駄菓子として古くから庶民に親しまれてきました。地域ごとによる原料の違いもおこしの魅力です。

おこしの歴史

おこしの原型は奈良時代から平安時代の間に伝わった唐菓子と言われています。鎌倉時代には、平安時代の上流階級でおこしが食べられていたという記述が見られます。室町時代になるとハトムギの種子を乾燥させて粉にしたものを炒り、砂糖を加えて固めて作られたそうです。
江戸時代になるとうるち米で作る関東風の雷おこしと、蒸した米を乾燥させて作る関西風の栗おこしのふたつの製法に分かれました。

おこしの作り方

関東風のおこしはうるち米を砂糖と混ぜ、箱に入れて固めます。一方関西風の栗おこしは米を蒸して天日で干し、砂糖をかけて乾燥させて固めます。

おこしの種類

現在でも土産や贈答品として有名なおこしは浅草の雷おこし、大阪の粟おこし・岩おこし、長崎県や愛媛県の米おこしがあります。雷おこしは江戸時代の浅草参りの土産品として流行しました。ごまや抹茶などの多種の味わいとカラフルな色合いが特徴です。粟おこしは生姜とごまの味わいがアクセントになった、昔ながらの関西風おこし。細かな粒で作られていますが、関東風に比べて歯触りは硬めになっています。



この記事の評価

★★★☆☆

  

▲ページトップへ