行燈の似合う趣ある空間

fm198_l

柔らかい光を放つ行灯は住宅用照明器具として江戸時代に普及しました。当時は菜種油などが燃料に使われていましたが、現在では同じ構造で油の代わりに電球を使用した行灯が流通しています。紙を一枚隔てた光は明るい照明にあふれる現代ではかえって新鮮味を感じますね。

行灯の歴史

行灯は江戸時代に一般的に普及しました。現在、行灯というと室内用の照明器具のことを指しますが、元々は持ち運び用のものでした。なので「行灯」には「行」という文字があてられているのです。
江戸時代では燃料に菜種油を使用していましたが高価なので、庶民の生活では 菜種油よりも安い鰯油を使っていたそうです。

当時の行灯の照明効果は非常に小さく、60ワット電球の50分の1程度だと言われています。ですが基本的に日が暮れると早く寝るという生活サイクルだったため、特には問題なかったそうです。

明治時代になると、菜種油よりも安い石油ランプがアメリカから輸入されます。石油ランプの登場から照明器具の主流が代わり、行灯はほとんど使われなくなりました。

行灯の魅力

行灯の魅力はかすかな光にあります。紙を一枚隔てた柔らかい光は、明るい照明にあふれる現在では物足りないかもしれません。ですが旅館などで行灯で照らされた通路を通ると不思議と落ち着いた気分になります。行灯には癒しの効果があるのかもしれませんね。
現在は電球を使った行灯があります。火を使わないので火事の心配もありませんし、何より手軽に使えます。やすらぎの和空間を作るためにも、部屋に行灯があるといいですね。



この記事の評価

★★★☆☆

  

▲ページトップへ