十五夜の対になる十三夜
秋の月見というと十五夜が有名です。十五夜は中秋の名月と呼ばれ、ススキや月見団子を供えて月見をします。一方、十三夜は十五夜の月に対して「後(のち)の月」と呼ばれます。十五夜と十三夜はセットとして考えられており、「片方しか見ないのは縁起が悪い」とも言われているそうです。
十三夜って何?
実は私、「十三夜」というものがあることを知りませんでした。「十五夜」は昔から聞き覚えがあるんですけどね。
十三夜は、十五夜の約1ヶ月後だそうです。十五夜が旧暦の8月15日なのに対し、十三夜は旧暦の9月13日。十五夜を「中秋の名月」と呼ぶのに対し、十三夜は「後の月」と呼ばれるそうです。
十五夜のときは芋をお供え物にすることから「芋名月」と言われます。一方、十三夜には豆や栗をお供えします。そのため「豆名月」や「栗名月」と言われるそうです。収穫時期にあったお供え物をしているだけなんでしょうけど、芋より栗の方がリッチな感じがしますね。個人的に栗のお菓子が好きなので、栗名月という名前を聞くだけでワクワクします。
日にち | 呼び名 | お供え物 | |
十五夜 | 旧暦8月15日 | 中秋の名月 | 芋 |
十三夜 | 旧暦9月13日 | 後の月 | 豆/栗 |
ちなみに、十五夜は中国から伝来した風習ですが、十三夜は日本独自の風習なんだそうです。と言うのも、十三夜は十五夜が伝わる以前から行われていたそうですよ。正直、意外に感じます!
旧暦の8月は、現在の9月にあたります。その時期は台風も多く、十五夜は天候に恵まれないことも多かったそうです。一方、十三夜の行われる旧暦9月は現在の10月。十三夜の方が晴れる確率は高いです。「十三夜に曇りなし」なんて言葉もあるそうですよ。
片月見は縁起が悪い?
十五夜と十三夜はセットで見るのが基本。どちらか片方の月しか見ないのは、「片見月」と呼ばれて縁起の悪いものとされていたそうです。
でも地域によっては「片見月がよくない」という話は伝わっていないそうです。片見月がよくないと言われるのには何らかの理由があるのでしょうが、はっきりしていないようですね。私的には「月が綺麗に見えるなら、見よう」くらいのゆるい気持ちでいます。
十三夜のお供え物
十三夜は「豆名月」「栗名月」と言われているけど、月見にはやっぱり「月見団子」が欠かせません♪月見の時期になればスーパーやコンビニでも買えますが、簡単に作れるので手作りしても楽しそう。
江戸時代では家族全員でお団子を作るのが習わしだったそうですよ。
ちなみに月見団子は
- 十五夜のときは15個
- 十三夜のときは13個
で飾るんですって。知らなかった・・・!
月見団子もいいけど、十三夜らしく栗や豆もお供えしたいところ。調べてみたところ、豆はゆでた豆を食べるとのこと。特に決まった料理はないみたいですね。
栗も特に決まった食べ方はないみたい。だったら十三夜に乗っかって、好きな栗のスイーツを思いっきり食べちゃうっていうのもいいかも!
定番和菓子の栗まんじゅうもいいけど、
洋風に、栗入りのパウンドケーキも美味しいそう!
・・・気付いたら月見しないで、お菓子ばっかりたべちゃっていそうだなぁ。
★この記事の評価★
★★★☆☆