秋の夜長を月見で楽しむ
「秋の夜長」と言われる季節、のんびりとお月見をするのは風流。しかし実際にお月見を毎年やっている人って少なそう。月見団子や里芋などお月見らしいメニューもあることだし、お月見パーティーをしてみるのも楽しそうですね。
お月見はいつするの?
お月見に何をするのかと聞かれたら、そりゃあまぁ「月を見る」ものですよね。
一般的に月見をするのは「中秋の名月」が多いです。いわゆる「十五夜」です。中秋の名月は旧暦の8月15日にあたり、一年で一番キレイに月が見えると言われているそうです。
旧暦の8月15日というと、現在で言うと9月中旬。確かに気候も涼しくなってきて、暑くも寒くもなくて過ごしやすい季節ですよね。
十五夜ほどではありませんが、十三夜も有名ですよ。十五夜と十三夜は2つで1セット扱いとされていて、片方しか見ないのは縁起が悪いと言われています。十三夜については「十五夜の対になる十三夜」にまとめてあります。
お月見のお供え物
月見団子
お月見のお供え物といえば、やっぱり月見団子!私は実際にあんな絵みたいにベタなお月見団子は食べたことはありません。ありませんが、憧れますね!積んでみたいです!
月見団子の数は十五夜のときは15個、十三夜のときは13個使うそうです。結構わかりやすいですね。
旬の食材
十五夜は「芋名月」とも言われており、里芋やサツマイモなどの芋をお供えにします。中秋の名月は芋の収穫時期なので、収穫の感謝への意味もあったのかもしれませんね。ちなみに関東では「衣かつぎ」、関西では「煮っころがし」や「味噌煮」にしてお供えするそうです。
十三夜は「栗名月」「豆名月」と言われています。
芋、栗、豆以外でも、この時期に収穫された野菜や果物もお供えにすると、華やかになりますよ。
秋の七草
春の七草は七草粥として食べるけど、秋の七草は月見のお供え物にします。秋の七草を全部揃えるのは大変ですが、できる範囲で用意するだけでも風情が出そうです。秋の七草については「「秋の七草」って何? 」にまとめてあります。
秋の七草を集めるのは大変ですが、ススキは割と簡単に入手できるのではないでしょうか。月見にススキを飾るのは
- ススキが稲穂に似ているから
- ススキの穂先が魔除けになるから
という理由があるそうです。
お月見を家庭で楽しむ
月見を実施している家庭は意外と少ない気がします。ですがちょっとした工夫で、家庭でも月見を楽しめますよ。
食卓を窓際に移動する
ちょっとしたことだけど月の見える窓際に食卓を動かすだけでも、気軽に月見ができちゃいます!
月見酒ができたら風流ですよね。
月見メニューを準備する
「花より団子」な私は、やっぱり美味しいものは欠かせません♪里芋の煮っころがしや、月見団子。お供えするだけでなくて自分でも食べたいです!
定番のメニューもいいけど「月見うどん」みたいにタマゴをひとつ落とした料理も、月見に合いそうですね。洋風料理だったらタマゴを割りいれたココットとかオシャレかも。
十三夜だったら栗名月にちなんで、栗のスイーツを用意してもいいですね。あぁ〜栗ご飯も美味しそう!
美味しい想像が膨らみます!
部屋の照明を落とす
できるだけ部屋の照明を落として、和ろうそくやキャンドルを灯す。やさしい光で、ゆったりした気持ちで月見が楽しめそうです。
中国の十五夜
十五夜を祝う風習は、元々は中国から伝来したものだそうです。
中国本土や台湾などの中華文化圏では「中秋節」として、盛大なお祝いをするそうですよ。どんな感じのお祝いかわからないのですが、なんか派手そうなイメージがあります。中秋節は祝日で、月餅を食べながら月を見る習慣になっているそうです。
月餅か・・・月餅もおいしそうだなぁ。今年の月見には月餅も用意しようっと!
★この記事の評価★
★★★☆☆