意外と知らないお盆の常識
ご先祖様の魂を迎えて供養するという仏教行事のお盆。現在でも行事として行われていることも多く、日本の夏の行事として欠かせない存在です。なんとなく行事として分かっていても、由来や風習などをきちんと知っていますか?
お盆の由来
お盆は正式には「盂蘭盆会」「精霊会」といい、先祖の霊を我が家に迎え、供養する行事が行われます。その由来は釈迦の弟子が地獄で苦しんでいる母親を救おうと、釈迦に相談したという逸話にあります。
盆の正確な起源はわかっていないが、1年に2度初春と初秋の満月の日に祖先の霊が子孫のもとに訪れて交流する行事が、初秋のものが盂蘭盆と集合して仏教の行事として行われるようになったと考えられています。日本では8世紀頃には夏に祖先供養を行うという風習が確立されたと考えられています。
お盆の時期
お盆は元々は7月に行われていました。しかし新暦となって1ヶ月あまり時期が早まることとなり、農村では農作業ができないということになりました。その結果旧暦の7月15日に近い8月にお盆を行うようになったと言われています。しかし実際にはお盆の時期は地域によって異なります。
お盆のしきたり
お盆のしきたりは各地によって様々なものがあります。一般的には13日の朝に盆だなを設け、その夕方に迎え火を焚いて先祖の霊を迎えます。14日か15日にお経を上げてもらい、15日か16日に送り火を焚いて先祖の霊を送ります。
送り火の代わりに盆棚の飾り物やお供えを船に乗せて川や海に流す「精霊流し」を行う地域もあります。
お盆は全国的に広がった風習ですが、地域によって内容は大きく異なります。各地のお盆を知ることは日本の風習を知る上でも欠かせないことかもしれません。
★この記事の評価★
★★★☆☆