彼岸に楽しむおはぎ・ぼた餅

ohagi

おはぎやぼた餅は庶民的な和菓子として定着していました。しかしその名前の由来は「萩の花」や「牡丹の花」と言われており、なんとも趣のある名前です。お彼岸におはぎやぼた餅を配る風習は江戸時代から定着したと言われています。

おはぎとぼた餅の違い

半つきのもち米とうるち米をあんで包んだものをおはぎやぼた餅と呼びます。「おはぎ」「ぼた餅」と名前があるけど、作り方には違いはあるのでしょうか?

実はおはぎとぼた餅は和菓子としてはまったく同じものなのです。

元々は「お萩」「牡丹餅」という名前だったそうです。つまり牡丹の季節である春のお彼岸に食べるときは「ぼた餅」、萩の季節の秋のお彼岸には「おはぎ」という名前で区別していたのだそうです。これとは別に牡丹の花に似ている、萩の花が咲く様子に似ているという説もあります。
どちらにしても季節感を感じさせる名前の和菓子であったのですね。本来なら夏には「夜船」、冬には「北窓」という呼び名もあったそうですが、現在では「おはぎ」「ぼた餅」の名前だけが定着しています。現在ではそのふたつの名前も季節を問わず使われていますが、季節感を大切に呼び分けてみるのも粋ですね。

おはぎ・ぼた餅のバリエーション

おはぎやぼた餅はもち米とうるち米を蒸したものか、蒸してすり鉢で半つきにした餅を使うことが多いです。しかし半つきの餅は関東から東で多く、関西ではしっかりついた餅を用いることが多いそうです。同じ和菓子でも地域によって作り方が異なるものですね。

おはぎ・ぼた餅はあんこ、きなこ、ごまの3つの味のバリエーションが作られることが多いです。また、地域によっては青のりやずんだを使うこともあります。
表面にあんをまぶすことが多いですが、あんを餅で包むこともあります。



この記事の評価

★★★☆☆

  

▲ページトップへ