和菓子の代表 まんじゅう

 a0001_010919

一言で「和菓子」といった場合、多くの方は饅頭を思い出すのではないかと思います。それほど饅頭というのは和菓子の中でも種類が豊富で、親しまれている存在ではないでしょうか。しかし一口に饅頭と言っても、改めて考えるとどのような歴史があるのか知らないものです。

饅頭の歴史

日本に饅頭が伝わってきたのにはふたつの由来があります。ひとつは1241年に南宋から帰国した博多の聖一国師が伝えた酒まんじゅう、もうひとつは1349年に元の林浄因が日本で作りはじめた薬まんじゅうです。いずれも鎌倉〜室町時代に中国の僧によって伝えられたという共通点があります。

いずれにしても当時の饅頭は現在のような甘い食べ物ではなく、食事の感覚で食べられるものでした。江戸時代となると現在のように砂糖を使用した甘い饅頭も存在し、「砂糖まんじゅう」として甘くない饅頭と区別されながらも親しまれていたそうです。
現在ではあんこを包んだ饅頭が主流になっていますが、おやきなどの惣菜感覚の饅頭もあります。

饅頭と関係のある行事

饅頭はおみやげや家つかいだけでなく、行事で配布されることもあります。結婚式などの慶事ではめでたい色の紅白饅頭が配られ、お葬式などの弔辞でも白のシンプルな上用饅頭などが配られます。

種類も多くある饅頭は日本人の生活の一部として欠かせない存在になっていると言えます。



この記事の評価

★★★☆☆

  

▲ページトップへ