うなぎだけじゃない!土用丑の日を楽しむ

うな重

「土用丑の日」というと「うなぎ」というイメージが強くあります。土用丑の日にうなぎを食べる風習ができたのは江戸時代のことで、うなぎ屋が商売繁盛のために始めたのがきっかけだそうです。しかし土用丑の日はウナギだけじゃないんです!

土用丑の日=うなぎ

現在では「土用丑の日」というと、すぐに「うなぎ」を連想します。うなぎはスタミナも付くし、暑い季節にピッタリですよね。

しかし丑の日にウナギを食べる風習ができたのは江戸時代のこと。割と最近のことなんです。蘭学者の平賀源内がうなぎ屋の宣伝のためにこの風習を作ったそうです。うなぎ屋の売上不振を解消するために、「丑の日にウナギを食べる」ということを言い始めたのきっかけなんですって。

結構こじつけな感じでできた習慣ですが、現在で言えば「バレンタイン=チョコレート」というのと同じことかもしれませんね。しっかり文化として定着していますよね。

ウナギを食べるきっかけは適当な感じですが、実際にウナギは栄養が豊富。ビタミンA・B群は、夏バテにも効果があります。夏バテで食欲が落ちている人は「うざく」にするとさっぱりして食べやすいと思います。

うなぎ以外の、丑の日の食べ物

もともと丑の日はうなぎに限らず、「う」の付く食べ物を食べる習慣があったそうです。例えば「うどん」や「梅干し」「ウリ」・・・「う」が付けばなんでもいいそうです。

「うなぎ」を丑の日に食べるようになったのも、「う」の付く食べ物だったからなんですね。

また土用に食べるものとして「土用餅」や「土用蜆」というものもあります。

「土用蜆(しじみ)」はその名前の通り、土用に食べるしじみのこと。「土用蜆は腹の薬」といって、土用には欠かせない食材なんだそうです。この日にシジミの味噌汁を飲む風習は、現在でも残っているそうですよ。

土用餅

私は馴染みがないのですが、土用餅とは土用の日についた餅のことだそうです。土用餅を食べると、夏バテにならないと言われているそうです。画像で見るかぎり普通のあんころ餅にしか見えないけど、「土用餅」という名前にありがたみを感じませんか?

土用干しでリフレッシュ

土用干しとは、土用の晴天の日に衣類や書籍などを陰干しすること。陰干しすることでカビや虫を防ぎます。梅雨も明けてスッキリ晴れた日に行う、年中行事です。

土用干しは衣類や書籍だけでなく、田んぼも対象なんですって。田んぼなんて常に外にあるから晴天の日には勝手に干されている感じがするけどなぁ。田の土用干しをすることで、秋の台風に負けない稲が育つと言われています。

本格的な土用干しをするのは難しいですが、今年の丑の日は押入れに風通しをするくらいはやってみようかな。



この記事の評価

★★★☆☆

  

▲ページトップへ