ポルトガル伝来のカステラ

a0008_001985

日本に根付く文化は中国から伝来したものが多くありますが、カステラはポルトガルから伝わりました。基本的には小麦粉と卵、砂糖で作られています。ハチミツや水飴を入れてしっとりとした生地になったのは明治時代以降と言われています。定番の卵色のカステラはもちろん、人形焼や桃カステラ、伊達巻もカステラの技術を応用して作られた菓子や料理です。

カステラの伝来

カステラは16世紀の室町時代末期にポルトガルの宣教師によって長崎周辺に伝えられたと言われています。当時のカステラは卵、小麦粉、砂糖で作られた素朴なものでした。
カステラの名前はスペインの以前の国名「カスティラ」からついたという説があります。

カステラは本来オーブンで作られるものでしたが、伝来した当時の日本にはオーブンは存在しませんでした。オーブンを代替する天火として炭火を用いる引き釜という日本独自の装置が生まれました。菓子製造の盛んだった江戸時代、江戸・大阪を中心にカステラを焼くための釜の改良が進み、現在の長崎カステラの原型に近いものになりました。
卵・小麦粉・砂糖といった栄養分の高い材料から作られるカステラは、江戸時代から戦前にかけて結核などの消耗性疾患に対する栄養剤としても用いられることもありました。明治時代には水飴やハチミツが使われるようになり、しっとりとした食感の菓子へと変化していきました。また近代ではガスオーブンや電気釜の普及により簡単にカステラを作れるようになり、一般への普及も大幅に進みました。

カステラの種類

一般的にカステラというと「長崎カステラ」と呼ばれるものが主流です。正方形や長方形の大きな型に流しこんで焼き上げたのち、棹型にカットします。水飴やハチミツを使用し、しっとりした食感の焼き菓子となっています。シンプルなものに加え、抹茶、黒糖、チョコレート、チーズなどの加えて味付けしたものも多くあります。

長崎カステラ以外にも蒸しカステラやカステラ饅頭、人形焼などもカステラから発展したものです。また、カステラを応用した菓子が各地域に多くあり、独自の進化を遂げています。おせち料理に欠かせない伊達巻もカステラの調理方法を応用したものです。

近年ではしっとりとろける食感が特徴の半熟カステラも多く販売されています。ポルトガルの伝統菓子「パオン・デ・ロー」をルーツにして作られた半熟カステラは、秘伝の製法と絶妙な火加減で作られており、注目のスイーツです。



この記事の評価

★★★☆☆

  

▲ページトップへ