江戸で生まれた最中

fm145_l

パリッとした薄い皮に、甘いあんこがマッチするモナカ。誕生は意外と新しく、江戸時代に生まれました。現在では全国各地で作られており、土産や贈答品としても定番の和菓子となっています。シンプルな小豆だけでなく、栗や、求肥などの餅が入ったモナカもあります。

モナカの歴史

「モナカ」という名前は平安時代の歌から引用されています。「秋の最中」というのは中秋の名月を指す言葉でした。その言葉を受け継いで、江戸時代に吉原で生まれた「最中の月」というのが現在のモナカの始まりと言われています。江戸時代に考案されたモナカの原型も、月をもとに生み出されたと言われ円形であったと言われています。

モナカは作られた当時は干菓子でした。現在のように皮にあんを挟んだ形状になったのは明治期以降と言われています。

モナカのあんの秘密

あんは小豆を定番としています。しかし皮が湿気を帯びるのを避けるために他の一般的なあんこに比べると水分の含有率が低く作られています。水分量が少ないことに反して、砂糖の量は多めになっており、照りや粘りが多いのが特徴です。
基本的にモナカは餡が2枚の皮で挟まれた状態で販売されていますが、皮が湿気るのを防ぐために、皮と餡を別々にした状態で販売されているものもあります。

モナカのバリエーション

モナカの皮はもち米粉と水を混ぜたものを蒸し、その後ローラーなどで薄く伸ばします。その生地を専用の型に当てはめて焼きあげるという少し変わった製法を取られています。現在ではモナカの皮種は専門業者が製造していることが多くなっています。

モナカの皮は型さえあればどんな形でも作れるため、現在では丸い形以外にもデザインが充実しています。文字や絵を入れたもの、四角やひょうたんなどの形、季節感あふれる桜の形。年中販売されるモナカですが、地域やお店によってバリエーションが多い和菓子です。



この記事の評価

★★★☆☆

  

▲ページトップへ