お茶請けの定番 せんべい
日本の焼き菓子の一種の煎餅。歯ごたえが良く、食べごたえのある菓子で、自宅用のお茶請けとして定番となっています。煎餅に使用される原料には小麦粉と米粉の2種類が主流です。甘みのある小麦粉製の煎餅と、塩味の米粉の煎餅。同じ煎餅でも大きく異なる風味があるのが面白いですね。
煎餅の歴史
煎餅は唐菓子として奈良時代に伝わりました。現在の煎餅の原型が作られるようになったのは平安時代初期。弘法太師が唐に渡った際に亀甲型の煎餅の製法を習い、帰国後に山城の国に伝えました。
その後煎餅が各地に広まったのは江戸時代以降。その頃は小麦粉に砂糖などを入れて、せいろうで蒸したものを火鉢の上で焼いていました。当時の煎餅は甘みのある小麦粉のものが先に普及していきました。しょう油を付けた米粉煎餅が普及し始めたのは文化・文政年間と言われています。
煎餅の原料
煎餅に使用される原料は大きく分けてふたつです。ひとつは小麦粉製のもの、もうひとつは米粉製のものです。小麦粉製の煎餅は卵・砂糖を混ぜた甘みのある生地です。瓦せんべいや炭酸せんべいなど、薄焼きで軽めの食感のものが多くあります。一方米粉性のものはうるち米を使用し、醤油や塩で味付けをしています。ほかにも海苔を巻いたものや、ざらめを散らしたものなどバリエーションがあります。
関東では米粉製のものが多く、逆に関西では小麦粉の煎餅が普及しています。
小麦粉と米粉製以外ではでんぷんを利用した煎餅があります、でんぷん粉にエビや魚の乾燥粉を混ぜ、焼いたり揚げたりして加工しています。
★この記事の評価★
★★★☆☆