明治生まれのどら焼き

a0005_000250

2枚の薄焼きの生地にあんこが挟まれたどら焼き。現在の形になったのは明治時代と言われています。あんこを生地でサンドしているから手を汚すことなく食べられるのが魅了のどら焼き。ボリュームもあり、気軽に食べられるので自宅用のお茶請けにもぴったりの和菓子です。

どら焼きの起源

どら焼きの発祥ははっきりしていないそうです。ですが、打楽器のドラに似ることから付いたという説や、武蔵坊弁慶が丸く焼いた生地であんこを包んで振舞ったことが起源という説もあります。いずれにしても銅鑼に関係することから、どら焼きという名前がついたのではないかと考えられているようです。

江戸時代のどら焼きは皮は一枚だけでした。片面はあんこがむき出しで、現在のきんつばに似たものであったとされています。江戸時代では大きい物をどら焼き、小さいものをきんつばと呼んでいたという記述もあるそうです。

どら焼きは関西方面では「三笠」とも呼ばれています。これはどら焼きの丸い形を三笠山に出て満月や、三笠山の稜線になぞらえた名前と言われています。

どら焼きの種類

どら焼きは小麦粉と卵、砂糖をたっぷり使ったパンケーキ生地に、あんを挟んだ和菓子。ハチミツを入れることでしっとりとしたカステラ生地にする場合もある。

中に挟むあんは小豆の粒あんが基本となっていますが、こしあんやずんだ、栗入りあんを挟むこともあります。しろあんを挟んだどら焼きも定番です。
他にも生クリームとあんこを挟み込んだ生どらや、プリンを挟んだプリンどらなども登場しています。



この記事の評価

★★★☆☆

  

▲ページトップへ