刀の鍔をモチーフにしたきんつば

fm155_l

あずきのおいしさがダイレクトに味わえるきんつばは、あん好きな方に特に人気のある和菓子です。現在では四角い形のきんつばが主流ですが、元々は丸い形をしていました。それは刀の鍔をモチーフにしていたからだそうです。シンプルな和菓子だからこそ、素材にこだわったきんつばを食べたいですね。

きんつばの歴史

きんつばは江戸時代の中期に京都で生まれた菓子です。

その当時の名前は「銀鍔」といい、米粉で作った皮であんを包み、鉄板で焼き、花模様をつけて色付けしたものでした。それが江戸に伝わり、皮を小麦粉生地に変えて作られるようになりました。

名前が変わったのは「銀より金の方が景気がよい」という説や、金貨幣主流だったからという説があります。

現在では四角い形状が主流のきんつばですが、誕生した当時は円形が主流でした。それは日本刀の鍔をモチーフにして作られた菓子だったからです。現在の角状になったのは明治時代に考案され、そのまま定着していきました。


銘菓加賀百万石蒸しきんつば15個入り

こちらもきんつばは円形であるだけでなく、箱も刀の鍔をデザインしています。きんつばの歴史を感じますね。

きんつばの原料

きんつばは粒あんを寒天で固めた中身を四角に切り、少量の小麦粉を使った生地をつけて六面を焼き上げた和菓子です。皮は薄いですが、香ばしく存在感があります。

材料も作り方もとてもシンプルな和菓子です。

きんつばの種類

一般的にきんつばは粒あんを使用した和菓子ですが、サツマイモのあんで作る芋きんつばも定番になっています。


3種の芋きんつば


蒲郡みかん果汁使用のご当地オリジナルきんつば

みかんのきんつばという珍しいものもあるんですね!食べたことがないので、どんな味なのか気になります。

きんつばの形は、現在では四角い形状のものが主流です。しかし丸型のきんつばもまだ残っています。また、富山市の和菓子店ではどの店のきんつばも三角形なんですって!気になります。

きんつばはシンプルな和菓子ですが、素朴な味わいが楽しめるのが魅力です。



この記事の評価

★★★☆☆

  

▲ページトップへ