気になるお花見の起源
暖かい日差しの中で花を愛でるのは日本ならではの文化です。花見の起原や歴史を知っていますか?美しい桜を見ながら楽しむ食事は、普段とは違った新鮮な気分で楽しいものです。春を感じる着物で、お花見を楽しみませんか?
お花見の発祥と歴史
現在では誰もが楽しむ花見という文化も、最初は奈良時代の帰属の間で行われたことが起原と言われています。特に平安時代になると宮中などでさかんに催されるようになり、詩歌が読まれるようになりました。それまでは梅の詩歌が多く読まれていましたが、この頃から桜を詠ったものが増えていきます。「花見」と言えば「桜」を意味するようになったのは、この頃だと言われています。
武家社会で愛されてきた花見という行事ですが、江戸時代に入ると庶民にも親しまれる習わしとなりました。八代将軍の徳川吉宗が江戸の各地に桜を植えさせ、花見を激励したからだと言われています。
現在でも花見をする文化は誰もが楽しめる春の風物詩として定着しています。
花見は豊作祈願の習わし
娯楽として定着している花見ですが、本来は豊作祈願を願う儀式であったとも言われています。春は田植えや種まきなどの畑仕事を始める時期。美しい桜のように、作物が育つことを祈ったのかもしれませんね。
春のお花見の楽しみ
現在お花見というと、桜を見ながら酒やご馳走を楽しむ宴会となっています。ワシントンDCなど世界中に桜の名所があると言っても、桜の木の下で宴会をする風習は日本だけのもののようです。
「花より団子」ということわざがありますが、桜を愛でることよりも食欲に走ってしまう人も多くいます。美しい桜の下で美味しい食事やお酒を楽しむうちに目的が変わってしまうようですね。桜の美しさを楽しむことも、食事を楽しむことも、花見の醍醐味です。
お花見に着物
お花見自体が日本人の心を持った行事と言えますが、もっと楽しむために着物でお花見を楽しんではいかがでしょうか?俳句に「花衣(はなごろも)」という季語があります。お花見にぴったりな柄や雰囲気の着物のことです。
桜をモチーフにした着物や小物をコーディネートすることで、より楽しいお花見ができそうですね。帯留めや根付なら手軽にコーディネートしやすいので、着物初心者の方にもオススメです。
★この記事の評価★
★★★☆☆