年中快適に過ごせる畳生活

fm108_l

畳は日本独自の伝統的な床材。優しい手触りと、畳独特の香りは、現在でも多くの日本人が落ち着く存在であると思います。 畳の長所はクッション性の高さや、触った感触などがあげられます。高温多湿の日本の気候にあった伝統的な畳を、和生活の基本としてもう一度観直してみましょう。

畳の歴史

畳は畳の芯である「畳床」に、編んだい草を貼って作られた床材です。い草独特の香りの良さは室内の空気を浄化する作用もあり、畳のある和室は独特の香りがします。

畳は日本独自の文化です。中国から伝来し、独自の発達をした和アイテムが多い中、独自の文化で作られた畳は珍しい例かもしれません。日本独自に生まれたものだけあり、日本の高温多湿の気候によく適したものになっています。
現存する日本最古の畳は、奈良時代のものだと言われています。平安時代まではクッションのような感覚で使われていましたが、室町時代になると部屋全体に畳が敷かれる様式ができ、正座とともに普及していきました。江戸時代、明治時代となっても日本の住まいの敷物として畳は浸透していきました。

畳の長所と短所

近年では畳を使った和室よりも、フローリングの洋室の方が一般的になりつつあります。何故畳が減りつつあるのでしょうか。

畳の長所

畳のよいところとしてはクッション性の高さが挙げられます。い草を使用し、クッション性もあるので、敷物なしでごろ寝をしてもそんなに床は硬くはありません。裸足でいてもサラッとした肌触りでいる畳は高温多湿な日本の気候にあったものであると言えます。
また、フローリングと比べると、畳のほうが防音性、断熱性が高いです。

畳の短所

畳はカビやダニが発生しやすいというデメリットがあります。これは手入れができていないことも大きな原因かと思われますが、定期的な掃除が欠かせないことの表れとも言えます。

畳には長所も短所もありますが、、和室というのは落ち着くものです。現在はコンパクトな畳もあります。フローリングの洋室を本格的な和室にすることは難しいですが、一部分だけでも畳を導入することでくつろぎの空間を作ることができます。



この記事の評価

★★★☆☆

  

▲ページトップへ