浴衣だけじゃない 夏の着物

夏の着物

夏の着物と言えば浴衣。現在ではそんな雰囲気が強くありますが、夏の着物は浴衣だけではありません。絽や紗など透け感のある薄物の着物は見た目もとても涼しげで、浴衣とは違った涼感を演出してくれます。浴衣だけでなく、夏の着物ならではの涼感で夏を過ごしましょう。

夏用の着物

夏用の着物は、縦糸と横糸の密度が粗く、生地が透ける生地の仕立てになっています。薄物とも呼ばれ、紗・絽・上布などの種類があります。

薄物の着物は透け感があるので長襦袢が着物から透けていてもOK。あえて色の付いた長襦袢を着て透け感を楽しみもします。

絽(ろ)

夏絽 正絹小紋

絽はからみ織りの一種で、たて糸とよこ糸を絡ませて透き目を作った絹織物。平織りを交ぜて織ってあるのが特徴です。
からみ織りの部分に絽目といわれる隙間があって、織り方によって絽目が横に連続する『よこ絽』、縦に連続する『たて絽』があります。

紗(しゃ)

正絹 紗紬

横糸一本に対して、2本のたて糸を交差させたからみ織り。もじり織りとも言われる、染色織り物の一種です。たて糸をよじれさせ、その中によこ糸を通して織ることで織り目に隙間ができるので通気性が高いです。

上布(じょうふ)

文字通り上等な布を意味し、良質な麻織着尺地のことです。幅・丈などは普通の着尺地と同じく、細糸を原料にして密に織りあげています。

夏の着物のNG

夏の着物を着た時、長襦袢は透けててOK。でも下着が表に響いてしまうのはいただけません。パンツの線が出てますよ〜なんてことになるとちょっと恥ずかしいのです。ですからショーツをパンツ(ズボンのこと)に響かないタイプを選んで履いたりします。

夏着物初心者からちょっとステップアップするなら、長襦袢の丈にも気をつけましょう。着物の裾から長襦袢が出るのは一年中NGですが、夏の場合は長襦袢が短すぎてもNGとされるのです。それは夏の着物が透けるから。足首が透けて見え過ぎるとはしたないんですねぇ〜。

夏の着物の下着としてステテコを履くこともあります。絽や紗の透け感の強い夏着物の下にステテコを履く時でも長襦袢の丈には気をつけましょう。

夏用の帯

着物だけでなく、帯にも夏用のものがあります。夏用の帯には紬(つむぎ)、単博多(ひとえはかた)、綿、絽、絽綴(ろつづれ)、麻、紗などが挙げられます。

絽綴の名古屋帯

紗紬の帯

型絵染め作家 下平清人 麻の名古屋帯

現在の着物は夏冬ものの区別があまりされないこともありますが、着物の透け感とのバランスを考えると、帯も夏素材を選ぶ方がまとまりがあります。色柄も夏らしいものを選ぶことで、より清涼感を感じさせる着こなしになります。



この記事の評価

★★★☆☆

  

▲ページトップへ