知っていますか?おせち料理の縁起担ぎの由来

wa185

お正月に食べる料理と言えば、やっぱりおせち!おせち料理を自分で作らずに購入する家庭も増えてきています。おせちにはいろんな料理がたくさん詰まっているけど、それぞれの料理にちゃんと意味があることを知っていますか?

おせち料理の意味

おせちに入っている料理は地域や家庭によって異なります。しかしそれぞれの料理に、様々な願いが込められています。

黒豆 一年間まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせますように、という願いが込められています。
黒色には魔除けの力があると言われています。
田作り 小さくても尾頭付きで、おめでたい料理。
昔、田の肥料にされていたことから、豊年・健全・家内安全の祈りが込められています。
数の子 数の子はにしんの卵です。
子沢山、子孫繁栄の願いが込められています。
昆布巻き 「養老昆布」と書いて「よろこぶ」と読ませて、不老長寿とお祝いの縁起物とされます。
巻いてある姿を書物に見立てて、文化発展を願います。
栗きんとん きんとんは漢字では「金団」と書き、財宝に恵まれるようにという願いがあります。
また栗は「勝ち栗」といって縁起がよいとされています。
紅白かまぼこ 形が日の出に似ていることから、初日の出を意味しています。
赤は魔よけ、白は清浄を表しています。
伊達巻 書画を巻く巻物に似ていることから、文化発展や勤勉を意味しています。
「伊達」とは華やかさや派手さを表す言葉で、伊達政宗の派手好きに由来しているそうです。
祝海老 海老のように腰が曲がるまで元気で長生きするようにと、長寿の願いが込められています。

ただ食べるだけでなく、その料理を入れる意味を感じながら食べると、新年に対する思いが増しますね。

おせちと重箱

おせち料理を重箱に詰めるのは「良いことが重なるように」という願いが込められています。

現在では省略した二段重、三段重が一般的ですが、正式には四段重、五段重を使うそうです。

私は知らなかったのですが、お重の一番上の段は何も入れない控えの段として空けておくそうです。これは「現在が満杯の状態ではなく、これからも富が増えますように」という意味があるからなんですって。

現代ではそんな立派な重箱を使う家庭は少ないと思いますが、やっぱりおせちはお重で楽しみたいですね。



この記事の評価

★★★★☆

  

▲ページトップへ