「秋の七草」って何?

★★★☆☆

thumbnail

「春の七草」は正月明けに七草粥と食べるものとして現在でも習慣に残っています。一方「秋の七草」は聞いたことがあるけど、具体的に何をするのか知りません。秋の七草は鑑賞がメインで、粥にしたりはしないそうですよ。

 

続きを読む...

曲げわっぱでお弁当をもっと美味しく

★★★☆☆

thumbnail

「曲げわっぱ」を知っていますか?スギやヒノキなどで作られる曲物で、米びつや弁当箱によく使われます。見た目的にも白米を美味しそうに見えますが、実際に美味しくなってしまうのです。ご飯をもっと美味しく楽しむために曲げわっぱを使ってみませんか?

 

続きを読む...

集めても飾っても楽しい 千代紙

★★★☆☆

thumbnail

子供の頃、誰もが一度は折り紙を作ったことがあるのではないでしょうか。折り紙は折って作品を作る以外に、小物のアレンジにも使えます。和の雰囲気たっぷりの千代紙を使えば、簡単に和小物を作ることができますよ。

 

続きを読む...

失敗しない急須選び入門

★★★☆☆

thumbnail

お茶を入れるのに欠かせない道具のひとつ、急須。スーパーマーケットでも販売するほどに手軽に購入できる道具ですが、おいしいお茶を飲むならこだわりの急須を選びましょう。失敗しない急須の選び方を覚えて、おいしい日本茶を楽しみましょう。

 

続きを読む...

伝統的夏スタイルをアレンジしたオシャレなステテコ

★★★☆☆

thumbnail

主に男性用の肌着として使われてきたステテコ。肌触りのよい素材で夏の暑さ対策には抜群ですが、どうにもオシャレとは程遠い印象が強くあります。しかし現在、オシャレにアレンジされたステテコが販売されており、注目を浴びています。

 

続きを読む...

和食作りにあると便利なキッチン道具

★★★☆☆

thumbnail

料理をするにあたって、基本的な道具を持っていれば大体のものは作ることができます。しかしちょっと専門的な料理をしようと思うと、やはり専用の道具を持っていたほうが作りやすいものです。和食作りに便利なキッチン道具を紹介します。

 

続きを読む...

手軽に作る干し野菜

★★★☆☆

thumbnail

食材を無駄なく使うことは節約にも、エコにも効果があります。野菜は無駄なく使いたいものですが、どうしても使い切れないときもあります。そのときは干し野菜を作るのがオススメ。スッキリと乾燥した秋は気候的に干し野菜を作るのに適した時期です。

 

続きを読む...

名古屋からふくやま美術館まで日帰り旅行

★★★☆☆

thumbnail

期間限定で展示されている刀剣(明石国行と江雪左文字)が見たくて、名古屋から日帰りでふくやま美術館まで行ってきました。福山駅から美術館までのルートや、ふくやま美術館の雰囲気をまとめてみます。

 

続きを読む...

夏野菜で涼しく健康に

★★★☆☆

thumbnail

日差しがたっぷり降り注ぐ夏は、おいしい夏野菜が収穫されます。トマト、ピーマン、とうもろこし、なす、キュウリ・・・簡単に思い出すだけでもいろいろな種類が思い出されます。旬の食材を食べることは、季節にあった健康な体を作ることに繋がります。夏野菜を食べて、夏バテ知らずの体を作りましょう。

 

続きを読む...

洗剤に頼らないシンクの掃除方法

★★★☆☆

thumbnail

毎日使うシンクに汚れは付きものですが、ちょっとした手入れをするだけで綺麗に保てるんです。洗剤のない時代の台所はどのように掃除されていたのでしょう。昔の知恵は現在でも有効です。洗剤に頼らず掃除をすると、エコにも優しい和生活ができますよ。

 

続きを読む...

▲ページトップへ