冬のエコテクニック 野菜を長持ちさせる方法

★★★☆☆

thumbnail

冬の外の気温は、冷蔵庫よりも低いことがあります。夏場は冷蔵庫に保管していた食材は、冷蔵庫に入れるよりも外で保管する方がいい場合もあるくらいです。冬においしい大根や白菜は新聞紙で包んで、外で保管するのが便利ですよ。

 

続きを読む...

十五夜の対になる十三夜

★★★☆☆

thumbnail

秋の月見というと十五夜が有名です。十五夜は中秋の名月と呼ばれ、ススキや月見団子を供えて月見をします。一方、十三夜は十五夜の月に対して「後(のち)の月」と呼ばれます。十五夜と十三夜はセットとして考えられており、「片方しか見ないのは縁起が悪い」とも言われているそうです。

 

続きを読む...

着物は湿気がきらい

★★★☆☆

thumbnail

着物に限った事ではありませんが、絹や毛皮などの天然素材は湿気が苦手です。頻繁にクリーニング・洗濯のできるものではないので、着た後の手入れが大切になります。着物を着た後は湿気が残っているので、一晩干して湿気を抜いてから片づけるようにしましょう。

 

続きを読む...

八十八夜においしい新茶

★★★☆☆

thumbnail

♪夏も近づく八十八夜、と唱歌で聞き覚えがあるように、八十八夜というとお茶を思い出す人は多いと思います。八十八夜は季節の変化の目安となる雑節のひとつです。春から夏に移る節目の日として、夏への準備をする縁起のいい日とされてきました。八十八夜は実際にお茶と関係あるのでしょうか。

 

続きを読む...

節電にも効果あり?体を温める食材

★★★☆☆

thumbnail

こたつや湯たんぽ、火鉢など、日本ならではのあったか暖房機器は節電に効果があります。半天や「ねこ」なんていう日本独自の防寒具もあります。しかし寒い冬に最も効果的なのは、体の中から温めること!鍋物はもちろんですが、手軽に摂取できる食材で暖を取りませんか?

 

続きを読む...

箒(ほうき)を使おう

★★★☆☆

thumbnail

掃除道具のほうきは使用している家庭の数は減ってきていても、誰もが一度は使ったことがある和道具ではないでしょうか。室内の掃除においてはホコリが立ちやすいことや、掃除機の普及によって使用者が減っていることは確かです。ですが箒でしかできない掃除の方法もあり、価値を見直す必要のある道具のひとつです。

 

続きを読む...

刀の鍔をモチーフにしたきんつば

★★★☆☆

thumbnail

あずきのおいしさがダイレクトに味わえるきんつばは、あん好きな方に特に人気のある和菓子です。現在では四角い形のきんつばが主流ですが、元々は丸い形をしていました。それは刀の鍔をモチーフにしていたからだそうです。シンプルな和菓子だからこそ、素材にこだわったきんつばを食べたいですね。

 

続きを読む...

伝統工芸の江戸切子で和を楽しむ

★★★☆☆

thumbnail

江戸切子を知っていますか?カットグラス工法のガラス工芸・細工で、伝統工芸品として認定されています。独特の模様の入ったガラス工芸は見た目にも涼しげで、美しいのが魅力です。ぐい呑みやワイングラスだけでなく、風鈴などもあります。

 

続きを読む...

新聞紙を使ってピカピカお掃除術

★★★☆☆

thumbnail

古新聞紙はあらゆることに使えます。生ごみを包んで捨てたり、窓ふきに使ったり、鍋を包んで保温したり・・・古新聞紙を捨てずに取っておく方もいるかと思います。何気なく日常にある新聞紙を活用しましょう。

 

続きを読む...

意外と知らないお盆の常識

★★★☆☆

thumbnail

ご先祖様の魂を迎えて供養するという仏教行事のお盆。現在でも行事として行われていることも多く、日本の夏の行事として欠かせない存在です。なんとなく行事として分かっていても、由来や風習などをきちんと知っていますか?

 

続きを読む...

▲ページトップへ