洗剤に頼らないシンクの掃除方法

★★★☆☆

thumbnail

毎日使うシンクに汚れは付きものですが、ちょっとした手入れをするだけで綺麗に保てるんです。洗剤のない時代の台所はどのように掃除されていたのでしょう。昔の知恵は現在でも有効です。洗剤に頼らず掃除をすると、エコにも優しい和生活ができますよ。

 

続きを読む...

お花見に持っていきたい春の和菓子

★★★☆☆

thumbnail

お花見を最大限に楽しむなら弁当はもちろん、お菓子も持っていきたいですね。定番の花見団子や桜餅、おはぎなどの和菓子だけでなく、桜を使った洋菓子も多々あります。きれいな桜を目だけでなく、味覚からも楽しんでみませんか?

 

続きを読む...

蒔絵シールで和風携帯にカスタマイズ

★★★☆☆

thumbnail

着物や和服を愛する人には、スタイリッシュな携帯電話は何だか不釣り合い。蒔絵シールやストラップを和風デザインに変えることで、携帯も和風にアレンジできます。オススメ携帯カスタマイズを紹介します。

 

続きを読む...

暑中見舞いの送り方

★★★☆☆

thumbnail

暑中見舞いは年賀状ほど頻繁には送られていません。だからこそインパクトがあるし、喜ばれます。暑中見舞いの書き方は難しいのでは?と思うかもしれませんが、はがきに一筆添えてもよいですし、封筒に82円切手を貼れば、ちょっとした贈り物もできます。暑中見舞いはアイデア次第でメールやオンライングリーティングカードとは違う、温かみのある気持ちを送れます。

 

続きを読む...

覚悟して!浴衣は汚れます

★★★☆☆

thumbnail

花火大会や夏祭りは、年に数回のイベントだから浴衣を着たいですね。でも気をつけて!花火もお祭りも浴衣が汚れます!どこでどうやって汚れるの?浴衣が汚れそうな危険地帯と、汚れないコツやポイントをまとめました。

 

続きを読む...

自分らしく楽しむ 和風クリスマス

★★★☆☆

thumbnail

クリスマスはキリスト教の行事です。しかし和生活を楽しんでいるからと言って、せっかくのイベントを楽しまないのも勿体ない!自分らしく和風で演出をしたクリスマスパーティーをしてみませんか?

 

続きを読む...

浴衣は簡単に着られるって本当?

★★★☆☆

thumbnail

着物の着付けを習ったことの無い私でも、友達に浴衣の着付けをすることができました。けっこう簡単で、着崩れもありませんでしたよ。自分で着物を着られる人なら、きっと人の浴衣の着付けもできると思います。 

 

続きを読む...

意外と知らない 割り箸を使うときのマナー

★★★☆☆

thumbnail

お箸を使うときのルールやマナーはよく聞きますが、お弁当などについてくる割り箸にもルールがあるんです。レストランなど外食時にも割り箸を使う機会は多くあるので、無作法にならないように覚えておきたいですね。

 

続きを読む...

気になるお花見の起源

★★★☆☆

thumbnail

暖かい日差しの中で花を愛でるのは日本ならではの文化です。花見の起原や歴史を知っていますか?美しい桜を見ながら楽しむ食事は、普段とは違った新鮮な気分で楽しいものです。春を感じる着物で、お花見を楽しみませんか?

 

続きを読む...

落雁はデザイン豊富な和菓子

★★★☆☆

thumbnail

様々な形があり、季節感を感じることのできる落雁。ほろほろした食感は他の和菓子では味わえません。粉を押し固めた印象のある落雁ですが、その成分は落雁粉と言われるもち米粉を使用しています。日持ちが良く、季節感もあるのでお茶の席で使われることが多い和菓子です。

 

続きを読む...

▲ページトップへ