ヘルシー和菓子でティータイム

★★★☆☆

thumbnail

和菓子は日本の伝統的製造方法で作られたお菓子のこと。四季折々をデザインした和菓子は芸術品とも呼べるほどに繊細に作られています。和菓子は日本独自の発展を見せた菓子だけでなく、遣唐使によって伝来した唐菓子、宣教師によって伝えられた南蛮菓子などもあります。

 

続きを読む...

秋の夜長を月見で楽しむ

★★★☆☆

thumbnail

「秋の夜長」と言われる季節、のんびりとお月見をするのは風流。しかし実際にお月見を毎年やっている人って少なそう。月見団子や里芋などお月見らしいメニューもあることだし、お月見パーティーをしてみるのも楽しそうですね。

 

続きを読む...

赤ちゃんにもやさしい 蚊帳で安眠

★★★☆☆

thumbnail

みなさんは『蚊帳(カヤ)』を知っていますか?夏に多く現れる蚊から身を守るために使われる道具です。現在では蚊帳をあまり見かけなくなりましたが、蚊帳は体にも優しい夏の和道具です。安心して使えるので赤ちゃんにもオススメですよ。

 

続きを読む...

日本茶の種類

★★★☆☆

thumbnail

日本茶にはいろんな種類があります。煎茶、番茶、ほうじ茶、抹茶・・・。簡単に簡単に思いつくだけでも種類が豊富にあります。 種類があることはわかっていても、具体的にはどう違うものなのでしょう。 日本茶の種類を覚えて、好みや気分に合わせて日本茶を選んでみましょう。

 

続きを読む...

昔ながらのホウキ・ハタキを活用する

★★★☆☆

thumbnail

日本で昔から使われているホウキやハタキですが、近年ではそれに代わる便利な掃除道具が増えてきています。主にホコリが立つという理由で敬遠されているようですが、毎日こまめに掃除をすればホコリは立ちません。節電やエコの面からも、昔ながらの掃除の方法をしてみませんか?

 

続きを読む...

彼岸に楽しむおはぎ・ぼた餅

★★★☆☆

thumbnail

おはぎやぼた餅は庶民的な和菓子として定着していました。しかしその名前の由来は「萩の花」や「牡丹の花」と言われており、なんとも趣のある名前です。お彼岸におはぎやぼた餅を配る風習は江戸時代から定着したと言われています。

 

続きを読む...

あったかコタツで節電しよう

★★★☆☆

thumbnail

こたつは日本独自の暖房器具のひとつです。机の下に暖房器具がついており、その熱を逃がさないように周囲を布団で覆っています。ちゃぶ台型のこたつは減ってきていますが、現在の住居環境にあったこたつは多く発売されていますよ。

 

続きを読む...

伝統工芸の江戸切子で和を楽しむ

★★★☆☆

thumbnail

江戸切子を知っていますか?カットグラス工法のガラス工芸・細工で、伝統工芸品として認定されています。独特の模様の入ったガラス工芸は見た目にも涼しげで、美しいのが魅力です。ぐい呑みやワイングラスだけでなく、風鈴などもあります。

 

続きを読む...

年中快適に過ごせる畳生活

★★★☆☆

thumbnail

畳は日本独自の伝統的な床材。優しい手触りと、畳独特の香りは、現在でも多くの日本人が落ち着く存在であると思います。 畳の長所はクッション性の高さや、触った感触などがあげられます。高温多湿の日本の気候にあった伝統的な畳を、和生活の基本としてもう一度観直してみましょう。

 

続きを読む...

蚊帳器で感じる夏の風物詩

★★★☆☆

thumbnail

日本の夏といえば何を思い出しますか?浴衣に花火、お祭り・・・楽しいイベントもたくさんあるけれど、安眠を妨害する蚊も夏っぽい存在。厄介な蚊だけど、素敵な「蚊取り器」を使えば少しは好きになれるかも?天然素材の蚊取り線香を使えばペットや赤ちゃんにも安心ですね。

 

続きを読む...

▲ページトップへ