日々の生活に漆器を使う

★★★☆☆

thumbnail

独自の風合いを持つ漆器は、中国渡来の技術とも融合して生まれた日本独自の食器です。みなさまは漆器をいつ使いますか?取り扱いが難しいからといってお正月だけ使うのではなく、正しい手入れをして漆器を日常に使ってみませんか。

 

続きを読む...

手作り梅酒を楽しもう

★★★☆☆

thumbnail

女性の間でも注目度の高い梅酒は自宅でも作ることができることをご存知ですか?一般的に6月頃に収穫される青梅を自宅で蒸留酒に漬け込むだけで簡単に作れます。自宅で作った梅酒は市販のものとは違った風味があります。夏にさっぱり飲める梅酒を手作りしてみましょう。

 

続きを読む...

ハガキで年賀状、出していますか?

★★★☆☆

thumbnail

みなさんは年賀状を出していますか?近年ではメールで済ませてしまう方が増えて、わざわざ葉書の年賀状を送る人は年々減ってきているそうです。しかし簡単に消えてしまうメールよりも、年賀状を受け取った方が何倍も嬉しく感じます。今年はハガキで年賀状を出してみませんか?

 

続きを読む...

お酢の意外な活用術 除菌効果で台所周りをきれいに

★★★☆☆

thumbnail

酢は食材だけでなく、掃除でも使えます。におい消し、水垢落とし、排水口の掃除にも効果があります。薬剤を使わない掃除は赤ちゃんや子供のいる家庭でも安心ですね。上手なお酢の使い方で、台所を綺麗にしましょう。

 

続きを読む...

あったかおでんでダイエット?

★★★☆☆

thumbnail

あったかおでんは冬の風物詩のひとつ。食欲を誘うダシの香り、味の染みこんだ大根、バリエーション豊富なはんぺん。煮物みたいだし、お鍋みたいな不思議な料理ですよね。コンビニでも手軽に購入できるおでんは、ダイエットにも効果的なんですよ。

 

続きを読む...

饅頭のバリエーション

★★★☆☆

thumbnail

和菓子の中で一番種類が多いと思われる、おまんじゅう。酒まんじゅう、そば饅頭、麩まんじゅう、水まんじゅう・・・簡単に思いつくだけでも種類が豊富にあります。それぞれにはどのような特徴があるのでしょうか。自分好みのお饅頭を探してみましょう。

 

続きを読む...

栗の甘露煮を作って、正月準備

★★★☆☆

thumbnail

栗の旬は一般的に10月〜11月。正月の準備にはちょっと気が早いと思ってしまうかもしれないけど、旬のうちに甘露煮にして保存しておきましょう。一品でも用意しておけば、おせちの準備も楽になりますよ。

 

続きを読む...

和菓子の代表 まんじゅう

★★★☆☆

thumbnail

  一言で「和菓子」といった場合、多くの方は饅頭を思い出すのではないかと思います。それほど饅頭というのは和菓子の中でも種類が豊富で、親しまれている存在ではないでしょうか。しかし一口に饅頭と言っても、改めて考えるとどのような歴史があるのか知らないものです。

 

続きを読む...

日本の城を楽しむなら 国宝四城がオススメ

★★★☆☆

thumbnail

寺院や神社は地域に根付いて、大きなものから小さなものまで数多く現存しています。しかし城は地域を納める役目の建物のため、寺院や神社ほど数はありません。寺院や神社とは違った趣のある日本の城に行ってみませんか?

 

続きを読む...

あなたは大丈夫?正しい箸マナー

★★★☆☆

thumbnail

日本人の食事に欠かせないお箸ですが、あなたはきちんと使えていますか?何気なくしている動作が実はマナー違反だったりすることも・・・。箸使いのマナーを守って、美しい食事の仕方を身につけたいですね。

 

続きを読む...

▲ページトップへ